きものラボラトリ 02

現代の着付けと時代着付け

結論から言えば、着付に現代も時代もありません。

実際は、洋服のように常に変わっていく物ではないでしょうか? 時代と共に、体型も変わってきている訳で、当たり前の事と思います。

「時代衣裳」という言葉を聞いたことのない方に、私達なりの解釈で説明してみました。

街娘

現代の着付け

いわゆる一般に着付教室とかで教えている着付です。 教室によって教材も教え方も それぞれ違いますね。

道具を使う方法や手結び(ヒモのみを使う)もあります。 どちらが良いと比べられませんが、道具を使う方が綺麗に着せられるのならまた、着れるのなら使うべきだと思います。

ただ、着付に行くと時に、道具もなければ紐もないということがあったりします。 そんな時、サラシなり荷物紐1本でも着せられるという点では手結びが勝るでしょうか。

Yumi Asaka(モデル)

時代(時代衣装)着付け

時代着付けのはっきりとした定義は、ありません。 よく時代劇で見る町娘や芸者などが思い描き易いと思います。 裃、十二単、明治や大正、昭和始めの着付なども含まれます。 つまり、大雑把に言って現代以外と言うことでしょうか。

場合にも寄りますが、着せ方もずいぶんと違います。 歌舞伎や日本舞踊などではざっくりと着ます。 そして、TVや映画の時代劇では、襟などもきっちりと着せています。

ちょっと特異な例となりますが、NHKで放映されていた『お江戸でござる』などは舞台でありそして、歌のシーンもあります。 舞台の感覚だけで着せると帯幅が広く映ったり、襟の空き方も微妙です。

いくら背景が長家住まいだとしても、娯楽番組であまりにも忠実にそして、地味に着せることもできません。  現代と時代がミックスした着付の一例と言えるとでしょう。

結婚式などで着付けをすると「着た感じが今までと違う」とよく言って頂けます。 こちらとしてはとても嬉しい言葉の反面、とても微妙なそして、複雑で残念な気持ちになります。「今まではどうだったの?」と

形の違いよりも、とにかく紐の位置や着る人の負担のかからない着付けを心掛けることで、着た時の違いも出てくるように思われます。 そして、いろいろな形も知っていれば幅広く応用もできる訳です。

『きれいに着る』ことにこだわり過ぎ、『苦しくて二度と着たくない』と思ってしまってはまた、思われてしまっては、寂しいものです。

当然、きれいに着たいものですが『楽に』そして、『きれいになれる着方』を目指していきたいところです。

メイクアップラボラトリにも、ラボ8.和装メイクや、ラボ15.浴衣についてのトピックがあります。 興味のある方は、ご参考までにご覧頂ければと思います。