「昔懐かしい艶やかさを味わう」浴衣2

浴衣を英語に置き換えようとを辞書を引いてみるとJapanese Summer Kimonoとかcotton kimono for summerや、light cotton kimonoになるということでどれもイメージが難しくなり過ぎ、やはりyukataが最も適しているように思えます。

4月度「時を超えて美しさを身にまとう」ガイダンス形式のデモンストレーションを開催いたしましたが、今回夏の文化浴衣のデモを企画いたしました。まず着物文化に親しんで頂くことに主眼を置いています。特に初心者の方や、男性の方のお気軽なご参加を期待しています。広い視点より文化や着物に触れて頂き考察をしていきたいと考えています。

時代劇では定番の角帯、半幅帯の帯結びを浴衣で...

角帯の貝の口、片ばさみ、浪人結び、虚無僧結び(駒下駄結び)、半幅帯の吉弥結びなど。それぞれ役柄も鑑みながらご覧頂きます。そしてオリジナリティーを基調にアレンジなさって粋にそして、可愛く浴衣を楽しんで頂きたいと思います。.

今回のデモ形式とは違いますが「時を彩る色、紅の魅力に迫る」日本の伝統色と時代の衣装赤坂編第一回目模様お一部ですがご参考までにご覧頂けます。

「時を超えて美しさを身にまとう」時代・現代衣装着付け/メイクアップ・ワークショップは常に受講申し込みを受付しています。

demo1 demo2 demo3
  • 日時:
  • 2025.6月14日(土曜日)
  • 13:00〜14:30
  • 場所:
  • 横浜市港南区事務所
  • 募集期間:
  • 6月7日(土)18時まで、定員先着順5〜6名程度)
  • まずは、参加表明をお願いします。
  • 料金:
  • ¥3,000(税込)
  • 当日現金にてのご清算といたします。(入会金、衣装代金のご負担はございません)

= 参加お申し込み =

締切ました

お申し込みに関してのお断り

  • 上記ガイダンスにつきましては、参加費を当日現金で徴取とさせて頂きますので、お申し込みフォームにあるキャンセルポリシーは適用されません。
  • ご都合によるキャンセルはお受けいたしますが、その旨必ず表明頂くことをお約束願います。これを怠った場合、次回以降各プログラムへのご参加のお承りはご容赦頂きます。
  • 災害や荒天及び、感染症等の状況により開催の延期または中止となる場合があります。
インストラクター中山 美枝Mie Nakayama
舞台(文学座、こまつ座、地人会やミュージカル、オペラ)映画(坂東玉三郎監督作品「夢の女」三国連太郎監督作品「白い道」他)TV(「お江戸でござる」「銭形平次」他)現在もイベント、ファッションショーのメイクや衣裳を担当。メイクアップ及び着付けセミナー講師を勤める。

2023~2025月度ワークショップ履歴隔月でテーマを決めて開催しています。