「遊郭の帯結びの美学:華やかな歴史を紐解く」

今回は、花魁(遊女)の帯結びをテーマにしていました。

現在放映中のNHK大河ドラマ「べらぼう」で題材となっている花魁(おいらん)を代表する吉原の帯結びを実演してみます。 このセミナーでは、遊郭における帯結びの技巧を紐解きその歴史と文化的背景を探ってみます。

下のスライドにあるような形が代表的なものですが、「前ばさみ・引っ掛け」と呼ばれる結びや歌舞伎などで使われる作り帯や「ふくよか結び」と呼ばれている帯をふんわりと結びボリューム感を出すスタイル、華やかで豪華な印象を持たせる方法などをご覧頂き考察していきます。 江戸時代の遊郭、岡場所、吉原で働いていた遊女たちが結んでいた帯結びのスタイルでその時代のファッションや風俗を象徴するものです。

ワークショップ自体の形態は違いますが、ご参考までに第一回目「時を超えた美しさを身にまとう」の模様を一部ですが動画でご覧頂けます。2023〜24 赤坂編ワークショップは全て終了いたしました。

横浜での「時を超えて美しさを身にまとう」時代・現代衣装着付け/メイクアップ・ワークショップはご参加申し込み頂けます。

日時:
4月12日(土曜日)13:00〜14:30
場所:
横浜市港南区日限山の事務所となります
募集:
4月4日18時まで、定員先着順5〜6名程度)まずは、参加表明をお願いします
料金:
¥3,000(税込)当日現金にてのご清算となりますが、キャンセルの表明はできるだけ早く必ずお申し出ください。入会金や衣装代等ご負担はございません。

= 参加お申し込み =

他に、定期的にメイクや着付けのワークショップ「時を超えて美しさを身にまとう」(横浜編)を行っております。

full

frontup

rear1

rear2

rear3

お申し込みに関してのお断り

  • ご都合によるキャンセルはお受けいたしますが、その旨必ず表明頂くことをお約束願います。これを怠った場合、次回以降各プログラムへのご参加のお承りをご容赦頂きます
  • 災害や荒天及び、感染症等の状況により開催の延期または中止となる場合も考えられます
  • 開催場所(事務所)までの道順は追ってご連絡差し上げます

スタッフ・プロファイル

インストラクター中山 美枝Mie Nakayama
舞台(文学座、こまつ座、地人会やミュージカル、オペラ)映画(坂東玉三郎監督作品「夢の女」三国連太郎監督作品「白い道」他)TV(「お江戸でござる」「銭形平次」他)現在もイベント、ファッションショーのメイクや衣裳を担当。メイクアップ及び着付けセミナー講師を勤める。